ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年11月22日

偶然の産物

今日は、早起きして西武ゆうえんちのニジマスカップにいこうと、前日から気合を入れていたのに、、、

見事寝坊。がーん。

前夜、「プールの釣りだからルアーのテストもできるし、水が綺麗なら動画も録れる」
作ったテスト用のルアーをお風呂場でトゥルーチューン。お!おおお新たな発見~!

、、、てなあほな事をやっていたら3時。5時半には起きれませんよね、やっぱ。

とは行ってもせっかく釣りにいける日だったので夕方から少しだけ座間養魚場へ行ってきました。

今年の「こやまん杯」も近づいてきたので、スプーンも練習しなくては!と本気モード。
しかし、釣れない。スプーンの巻きスピードがいまいち掴めない。
デッドスローでも釣れない。唯一、遠投での表層は好反応。何匹か拾うも近場の鱒たちは見向きもしない。



うーん。。あ、!こないだ買った工房青嶋のクランクを投げてみよう。。。。。コツン!!

一撃。やっぱ実績あるなぁ。

すると、横にエキスパートらしい風貌の方が来た!、、、、ドラグをじーじーとならしマイクロスプーンで釣ってく。
さすが釣る人は釣るねぇ-。しばし見学。

ルアーを投げて、着水、、、、、ん!そーかー。表層にライズしていた魚に気をとられていた。
ボトムをデットスロー。
真似してみると、、、、はははー釣れる!


ボトムって言葉すら忘れそうなほど表層にこだわってしまってました。

いかん、残り一時間を切ってる!テストしなくては。まずFAZZから。
リーリングで一回動きを確かめて。前回のテストモデルより少しだけロール織り交ぜたきびきびウオブリング。
ワイヤーを太くしてボディー全体にウェイトを分散して安定感を高めました。
そしてトゥイッチでキラキラ黄色い星よし!

ボトムをとって、ワントゥイッチ、、、ドン!!ラインで出るようなあたりじゃなくて、ロッドのティップごと水の中に。

ちょっと見づらいですがFAZZを後方ボディーごと咥え込んでます(笑)

リーリングでもう1匹釣ってから、モデル「トレモロ」へ。前日のお風呂チェックをした際に気がついてはいたのだけど
フローティングのモデルがスナップの重さを計算に入れなかった為スローシンキングに。。

ですが着底姿勢。。これは以前他のルアーで試したけどうまくいかなかったその姿勢。
リップ支点でお尻を上げた状態。


管釣りでは威力を発揮するだろうと思います。ボトムをデジ巻きでトゥイッチしたり出来ます。
あまり深い管理釣り場では、カウントダウンがいらいらするけど水深2m程のところでは楽しい釣りが出来そう。
スイム自体もキビキビ。ロッド上下への反応も(深度調整)良い感じ。。
で、テストでもばっちり。ドンドン!





早く流れのあるフィールドで試してみたいです。

  

Posted by takspice at 03:13Comments(4)釣行記

2010年11月20日

テスト用完成

この季節は、稼ぎ時ということもあって仕事がバタバタとしてまして、思ったようにルアーの仕上げが進まなかったのですが、空き時間でアクリル絵の具の色々な検証をしてみたり、ディッピングのスピードを変えてみたり、ひとつの作業を一日ずつ、めずらしく丁寧に(笑)やってみました。新しい色々な発見があって楽しかったです。


まずワイヤーを太くして製作したモデル「Fuzz」(ファズ)。初めてリアルカラーに挑戦しましたが
苦戦しました。次回もうちょっとがんばります。


ヤマメがシンキング

岩魚がフローティング

この二つのFazzについている目玉が例のハンドメイドリアルアイ。形が微妙に楕円をしています。
そしてきらきらフラッシングします!ある意味気持ち悪いですよね。。

それから、、、


モデル「トレモロ」。やっと見えてきました。動きもクランクのようでいて、ちゃんとヒラを打ちます。
3cmしかないので塗装がさらにむづかしいいウワーン

このモデルについている目玉は少しリアルをデフォルメしてかわいい顔を目指してます!

それから、、、変り種を二つ。


長い方が実は、はじめに作り始めたモデルで「Delay」(ディレイ)といいます。
二月にハンドメイドを作り始めのときこのモデルから作ったのですが、イメージの動きを
作れないまんま、保留中ですぴよこ2
アクションの移動距離が長く、ドックウォークさせることも出来ます、、バランスが良いものは(笑)
今はオフセットリップタイプに夢中なのでそのうちまた研究したいです。

さて、後は魚を釣るだけです!  

Posted by takspice at 14:13Comments(5)ハンドメイド

2010年11月12日

目は口ほどにモノを言う?

アクリル絵の具導入で、毎日寝不足と画材屋に通う日々ですが面白い発見が色々あります。
早く完成させたルアーで釣りがしたいものです。

さてさて題名のとうり、ハンドメイドで使うeye(アイ)の話です。
かなり特殊な方法で作っているのですが、生き物って目力がすごく強い気がするんです。

なのでどのパーツよりも実は力をこめています。魚に対して効果があるかはまったく分からないですが、、シーッ

写真は円形をしていますが今作っているものはリアルに魚の目をトレースしています。ルアーについている状態を次回お見せできるかなぁ。色々な魚をモデルに何種類か作っています。


ここだけはたぶんリアルさを追求してしまう気がします。


あ、それから話はそれますが前回のコメントをいただいた中で、アクリルのシルバーの話が出ていたので写真を載せます。
タバコの銀紙境目を消したところです。

  

Posted by takspice at 04:41Comments(3)ハンドメイド

2010年11月07日

逆・真夜中のラブレター

夜中に書いた曲や詞が、朝聞きなおしてがっかりなんて経験をよくあります。。その逆ですが
昨日の夜塗ったヤマメカラー。ディッピング後、最初の割には良く出来ているような気がしてきました(自画自賛?!)


リンクを張っている方々からの沢山のありがたい情報のおかげもあって、アクリル絵の具での塗装が少しだけ見えてきました。
みなさんありがとうございます。


そして心配でもあった色流れ。まったく問題なし。塗装後わずか6時間ほどの乾燥です。
メディウムを二種混合して使っているのもかなり関係していそうですが、今回は次の配分でやっています。

塗料1+グロスポリマーメディウム1~2 これをまずしっかりかき混ぜて。
それに対してペインティングメディウムを少しずつ足していって「豆乳」程度の
濃さまで薄めていきます。「牛乳」程度だと水分が多く扱いずらい。

でもエアーブラシのニードル付近がかなり目詰まりを起こすのでまめな清掃が必要かもしれません。

と、知ったかぶってますがアクリルガッシュをハンドメイドに使ってまだ一週間程度のにわか仕込みなので参考に
なさる方はご自身の責任でお願いいたします!大事な機材や愛情を込めるルアーをダメにしては大変ですので。。

<<今回使用機材&塗料>>

ハンドピース:プロコンボイLWA 0.5mmノズルダブルアクション→粒状をわざと荒くしたいときに使いました。
        プロコンボイFWA 0.2mmノズルダブルアクション→基本はこちらですべてやってます。

塗料:アクリルガッシュ通常色&蛍光色

溶媒液:

ペインティングメディウム→
 ◇水の代わりにリキテックスカラーを薄めるメディウムです。
 ◇固着力を弱めずに、絵具のすべりが滑らかになり、伸びが良くなります。 
 ◇エアブラシをはじめとした、ほとんどのペインティングテクニックに利用できます。
 ◇わずかに乾燥を遅らせます。

グロスポリマーメディウム→
 ◇つや出しメディウム
 ◇混ぜると、光沢と透明度が増します。 
 ◇絵具を水で薄めすぎると定着力が落ちるので、このメディウムを少量混ぜて補います。
 ◇速乾性。乳白色をしていますが、乾くと透明になります。
 ◇接着力が強いので、コラージュの接着剤にもなります。

上記のメディウムの特性を生かして配分することで色々な塗装が出来そうです。

コーティング材:ハンドメイドの工程を今はすべて1液性ウレタン(LR)で行っています。  

Posted by takspice at 16:47Comments(5)ハンドメイド

2010年11月07日

初めてのヤマメカラー

この定番カラーを考えたらちゃんと塗ったことが無かったぁ。。ついチャートカラーを塗ってしまうので。
なので、これも勉強と思いすべてアクリル絵の具のガッシュで塗ってみましたが、、、、、、、


もっと薄く塗りたかったのだけど、本物とは程遠いとほほな色になってしまった。。
でもガッシュの勉強にはなりましたシーッ
ヤマメカラー研究します!
これは以前ブログで書いていたFazzのワイヤー変更バージョン。
これでシングルフックでも安定感が出ればよいのだけど。

その前にディッピング。これからドブ漬けします。
このマット感が捨てがたいので最終コーティングはフラットベースを混ぜるか悩みます。


それから時間があったのでトレモロのテストモデルにも色を塗ったり、アワビを貼ったりしました。

アワビを貼って磨き終わった状態。これもドブ漬けしまーす。
  

Posted by takspice at 02:41Comments(0)

2010年11月05日

リンクの追加!

東京田舎暮し
クリエイティブな空気がどこかしこから感じれる素敵な釣り人RLさんのブログ。
ハンドメイドミノーも作ってらして大物を釣りまくってます。
雰囲気のある写真も空気感が伝わってきて素敵です。  

Posted by takspice at 01:43Comments(2)

2010年11月04日

寄り道

今日は、釣り仲間であるこやまんさんの結婚式二次会パーティー!!
演奏もする予定だったので楽器を担いで出発。

御茶ノ水に立ち寄りたかったので早めに家を出発。

御茶ノ水といえば楽器屋!!

、、、なのだけど10件以上立ち並ぶ楽器屋には目もくれず向かった先は山口屋釣漁店(笑)
楽器をもっての来店で店長さんにはかなり警戒されましたが(笑)
話をするにつれて最近のハンドメイド状況やその他の情報をいただきました。

このお店は有名なハンドメイドミノーを扱っています。
一度その美術的観点でのクオリティーに触れたくてじっくりショーケースを見てきました。

買うつもりでいた「クリアーウッド」さんのミノーはありませんでしたが個性豊かなハンドメイドを見させていただき情熱が沸きました。

そして、見れたらいいなと思っていた「レイチューン」のミノー。

売り物ではありませんでしたがガラスのショーケースの中を泳いでました。

上手く言えませんがレイチューンのミノーは水に入る前から生きて泳いでるように見えました。。
息を呑みますね。レイチューンの上原さんの手で造られた魚は。

しばし、店内をうろついて気に入ったシンドラーさんのミノーを購入。



御茶ノ水を後にし、一路こやまんさんの結婚パーティー会場へ。

会場では久しぶりに会う釣り仲間の面々と話してワイワイ。
秋川座談会主催者のkabuoさんとも話し、前回の座談会の様子や、
まだ面識は無いのですが、ブログをいつもは意見させていただいているRLさんのミノーを見せていただいたりとワクワクの連続。
なんだか釣りに来ているような結婚パーティーでした(笑)

途中久々に竿をギターに持ち替えて一曲。。

こやまんさん、薫さん末永くお幸せに~~!!
  

Posted by takspice at 03:20Comments(11)Other

2010年11月01日

アクリル絵の具

週末は休日出勤もあったのでお昼に銀座itoyaにアクリル絵の具の買出しに行ってきました。
リンクのsoraさんのブログを参考に、自分でも色々調べてみました。(soraさん、ありがとうございます!)

そう、ハンドメイドルアーの塗装にアクリル絵の具を導入です。

シンナーともおさらば~!! 家族が寝静まった後のカラーリングにもおさらば。。(妄想)

職場のアルバイトが美大生で色々情報を教えてくれたのでメモをとって出発!



ターナーのアクリルガッシュというアクリル絵の具は、不透明で仕上がりはマット。基本は水で薄めて使うみたいなのですが
心配なのはルアー表面にちゃんと色が乗るかなのであります。

ネットで調べて、絵の具以外に添加剤のメディウムを二種類買いました。

ペインティングメディウム
グロスポリマーメディウム

家に帰ってから実際にリペイント用のルアーにアクリル絵の具でペインティング開始。次のパターンで検証。


1、アクリルガッシュ+ペインティングメディウム

エアブラシで色を吹く場合最も適してると思われたのがこの組み合わせだっのですが、
出したい濃度を考えるとノズル先が0.5mmのものでもちょっと厳しく感じられた。根気良く重ねぬりをするなら〇。

2、アクリルガッシュ+グロスポリマーメディウム+水

透明感はあるものの見事にルアーの表面にのらず(笑)ただ、それぞれの分量しだいで可能性はあると思う。
また、色々試して見ます。

3、アクリルガッシュ+グロスポリマーメディウム+ペインティングメディウム

実際に混ぜるまでこの組み合わせは考えてなかったのだけど。。。。。見た目の濃度で「ちょっと粘度が高いかな。」と
思いきやノズル先0.2mmのエアブラシに間違えて塗料を挿入(笑)ダメもとで、、、、



と思ったら見事に色が乗った。しかも乾燥後はかなり強く触っても落ちない!!吹いている感じも比較的ラッカーに近い吹き心地。分量はかなりアバウトでもいけそうな雰囲気。もうちょっと勉強が必要だけどしばらくこの組み合わせを試してみよう。。

問題はディッピングで色落ちしないかだよなぁ。。(また後日報告します)

あ、それからブラシのまめな掃除が必要と教えていただいていたのでアクリル絵の具用のクリーナー材「ブラシエイド」を購入しました。ルアーに間違えてアクリル絵の具を塗ってもサッと絵の具をふき取れます。


この週末、台風の接近で家族で家で過ごす時間も多かったので、新たなルアーの切り出しやアルミ貼りが大分進みました~。



アルミ箔貼り。18ミクロンの少し厚手のアルミホイルを使っていますが、要領を得たので次回から一般家庭用の11ミクロンアルミホイルでトライします。



やっぱり僕はタバコ銀紙が1番好きだなー。。
  

Posted by takspice at 02:22Comments(8)アイディア&道具