2011年05月27日
久しぶりの釣り
ゴールデンウィーク中に引越があったため
釣具はおろかパソコンさえダンボールに
奥深くにしまわれていたのだけどやっと救出。
久しぶりに管釣りにでも!と先週のことになりますが
座間養魚場へ。

晴天は良かったのだけど、かなりの強風
追風のポジションはすべて人で埋まってる。
まず人気のないポンドにて横殴りの風と格闘することに決定。まずスプーンで。
雑誌アングリングファンの記事を思い出し、穂先を風上方向に傾ける。
キャスト時、風の抵抗を受けないよう小さなシルエットで厚みのあるスプーンを選択。

ノアjr1.4g まず一匹。
沖付近では棚が刻々と切り替わってるような感じがするのだけど
かけあがり付近でアタリが多いので、ショートキャストで駆け上がり手前からボトムノックをさせる攻撃。
ファットトレモロを投入。前回の浅川国際鱒釣場で失敗したモデルをウェイトチューンでバランスを調節。

こちらのタイプも釣れるものの、もうちょっと研究が必要そう。
向かい風のなかでもトレモロを試したかったのでポジション移動。
置いていたリュックがひっくり返るほどの向かい風のなか、ひとまず重めのスプーンでやや早巻き。
フェイセスの2.2グラム。重さの割にはスプーンの浮力も活かしやすい形状なので着水と同時に巻きはじめ、竿を寝かせる。
早めのリーリングに反応がありローテーションさせながら数匹。

そんで、アタリが遠退いた所でトレモロ投入。

通常のタイプのトレモロはもうほぼ納得のいく仕上がり。
中層下層の魚をイメージ通り連れてきてくれてる。よしよし
夕方には追い風のポジションが開いたので、お気に入りのハイド0.7g/鱒玄人1.2gでローテーション。


久しぶりの釣りでリフレッシュ出来ました。
釣具はおろかパソコンさえダンボールに
奥深くにしまわれていたのだけどやっと救出。
久しぶりに管釣りにでも!と先週のことになりますが
座間養魚場へ。

晴天は良かったのだけど、かなりの強風

追風のポジションはすべて人で埋まってる。
まず人気のないポンドにて横殴りの風と格闘することに決定。まずスプーンで。
雑誌アングリングファンの記事を思い出し、穂先を風上方向に傾ける。
キャスト時、風の抵抗を受けないよう小さなシルエットで厚みのあるスプーンを選択。
ノアjr1.4g まず一匹。
沖付近では棚が刻々と切り替わってるような感じがするのだけど
かけあがり付近でアタリが多いので、ショートキャストで駆け上がり手前からボトムノックをさせる攻撃。
ファットトレモロを投入。前回の浅川国際鱒釣場で失敗したモデルをウェイトチューンでバランスを調節。
こちらのタイプも釣れるものの、もうちょっと研究が必要そう。
向かい風のなかでもトレモロを試したかったのでポジション移動。
置いていたリュックがひっくり返るほどの向かい風のなか、ひとまず重めのスプーンでやや早巻き。
フェイセスの2.2グラム。重さの割にはスプーンの浮力も活かしやすい形状なので着水と同時に巻きはじめ、竿を寝かせる。
早めのリーリングに反応がありローテーションさせながら数匹。
そんで、アタリが遠退いた所でトレモロ投入。
通常のタイプのトレモロはもうほぼ納得のいく仕上がり。
中層下層の魚をイメージ通り連れてきてくれてる。よしよし

夕方には追い風のポジションが開いたので、お気に入りのハイド0.7g/鱒玄人1.2gでローテーション。
久しぶりの釣りでリフレッシュ出来ました。