ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年04月26日

今期初渓!

そのチャンスは突然訪れました。

八王子の実家に単身で土曜夜から一泊。がしかし、、、
日曜朝11時に千葉の船橋駅に帰っていなくてはいけない、、、、。

チャンスは朝の2時間!!パンチ
ウエーダーを履いたまま寝た方がいいんじゃないか?と本気で考えました。
(笑そんなにウエーダーを履く時間はかからないけど、そのぐらいワクワク)

本当は秋川くらいまで行きたかったのですが贅沢はいえません。
僕が小さな頃からお世話になっているあの里川へ。朝4時に原付を走らせました!

こつこつ作っていたミノーやら、もちろん「トレモロ」も持って。


それにしても山ってやっぱ気持ちがいい。
せっかくだからすべての景色に感謝しつつ、あせらず、楽しもうと、、、

そしてあわよくば魚の顔にキスでもくれてやろうと!!


前日の雨での増水に期待していましたが水はそんなにありませんでした。

小さな落ち込みや瀬で作ったルアーを片っ端から投げては、自分のキャストの未熟さを思い知りました。
でもルアーの動きや操作性は意外とちゃんと出来ていてホッと一息。




そして少し高巻いてあるポイントに到着。もうこの地点で今日釣れることはないだろうと油断した瞬間
すごい勢いでルアーを追っかけてくる魚が!!

「ゴンっ!!」えっ!! そして「ふわ~。。。」

まったくの素人で困りますガーンあわせることも出来ず、ただ心臓だけバクバクするだけです。
渓流のヤマメの動きはこんなに早かったかしら、、、、、それにしても楽しすぎる。。




このポイント以降数回だけ追ってくる魚が見えましたがチェイスのみで終了。
でもルアーの改良点もチェックできたし満足→やや強がり。
  

Posted by takspice at 20:04Comments(4)釣行記

2011年04月07日

第23回こやまん杯

週末、友人達が主催するローカルエリア大会
「こやまん杯」に参加してきました~。
(皆様お疲れ様でした~。なぶらさん、ラーメンご馳走様でした!)


前回の釣行をもとに試作をした新たなトレモロのテスト用ももって。

最近は柏の水質マッディーな座間養魚場にしか行けていなかったので、クリアポンドの浅川国際鱒釣り場では試してみたい事や確認したいことがありました。

気になるのは飛距離と深度とのこと。
ここさえイメージ通り行けばいいなぁと。
(釣れる釣れないは置いておいてf^_^;)

そのほか前回の釣行で気がついて改良した点は
飛距離向上
飛行姿勢の安定と
フッキング率アップ
魚が好きだと思われる動き

このすべてをカウンターウエイトを入れたことで担うこと。

ホールディング率の高い管釣り用のスプーンフックを使えるように
するために横向きのフックハンガーにもして見ました。(友人もりもり君案)


ボディの動きを押さえ過ぎずフックを暴れさせたくない。

それから、厚みが1ミリ厚いバルサを使ったファットバージョン。


先に話すとこのファットバージョンは失敗でした。スパイラルフォールしてしまいました。。

さて今回の大会は腹をくくりました。
持って行ったルアーはハンドメイドとスプーンのみ。

タックルもワンセット
好きな道具一本で通してみようと。

20分1セットを4回。トータル匹数勝負。おおよそ1セット5匹づつ釣っていくと上位に入ってきます。

この日の浅川国際の状況はささにごり。
魚は各レンジに広がっているかんじ。

第一セット目は迷わずトレモロを投入。
レンジも中層。なかなか好反応なので
色のローテーションを変えて魚を拾います。
バラシもありましたが4本。

第2セット目はスプーンも織り交ぜ2本。

そして肝の第3セット目。
直前10分前に放流が入いったものの
ポイントは苦手な流れ込みの真っ正面。
アップストリームでルアーを打つことになります。
放流後なのでスプーンでレンジを確実に通したかったのだけど隣で釣っていた悶絶君の口車に乗り(感謝!)、ここでもトレモロ投入。

以外にもこれがハマった。
元々ミノーとして作っていたルアーなので
リップの構造もボディーの形状もアップには
強いからかもしれない。

流れにも負けずしっかりと泳ぐ。
立て続けトレモロで6本。スプーンで2本拾って
このセット8本クラッカー、、。

このときに使ったトレモロは実は初作のトレモロで、
「ルアーの墓場(笑)」から取り出してリップを
今のモデルのものに付け替えたものでした。

これをなるべくもぐらないようにロッドを立てて
流れと同調するスピードで巻いたのがこの状態にマッチしたのかも知れません。

これは今回失敗したファットバージョンとボディが一緒で
ウェイトの配分はもちろん違います。。
リップが変わるだけで動きって劇的に変わってしまうんですよね。

そして第4セット目。2匹目をかけた瞬間に合わせ切れ。
タックルワンセットはこういうときどうしようもない。
慌ててガイドにラインを通しリーダーをつけたところで終了2分前ガーン

でもとにかく、楽しかったぁ。タックルにも迷いがない分、集中できたのかも。
今回の釣りを参考にまたトレモロを進化させようと思います~。




、、、で結果ですが、、、、3位!!
それにしても魚の画像が一枚もない!!!!!競技中はまったく写真を撮る余裕なかったぁ。。


<<タックル>>

リール:ミッチェル408(79年モデル)
ロッド:ザウルス ユーイフェクツ56UL 3P
ライン:ユニチカアイキャッチ2LB
リーダー:R18フロロ2LB

ルアー;トレモロ30mmS/鱒玄人1.2g/ノア0.9g/

  

Posted by takspice at 00:31Comments(4)釣行記