2012年08月17日
ダウンショットリグで「アジング」
お盆休み2日目から妻の祖母の家に二泊三日。場所は銚子の少し手前。旭市。
何度か訪れたことがあったのですが、はじめて釣り道具を持ち込みました。
飯岡港という港がすぐ近くにあって、早朝3時間程釣りに出かけてきました。

朝焼けが綺麗。午前4時半過ぎ。車で港に向かいます。
もって行ったタックルはトラウトタックル!!(笑)
もちろんベイト。

前日に下見にきた際、サビキでアジが釣れていたのを見ていたので
ルアーでつれないだろうか?という安易な発想。

ルアーをやっている人も見当たらないので、話も聞けず、、、、、とりあえずチャレンジ。
アジングといえば通常キャスティングで軽量ジグヘッド+ワームというのが
定番なのだけど、風もかなり強かったのでダウンショットリグでのちょい投げで
やってみることに。もちろんこんな釣り自体やったことありません。
しばらくアクションをつけながらやっていたのですが、ポケットに入っていた携帯を
取り出そうと、少しポーズ状態になったとき「ク、ク、クっ」と竿にアタリ!
掛かりはしなかったのでゆっくり大きくシャクって、再び落とすと、今度はしっかりとしたアタリ。


15センチ程のアジ。型のわりに引きが強く、楽しめます!!
しかも、周りで釣れている豆アジよりは型がいい。
隣にいらした餌釣氏いわく、ルアーでの魚は型が良いそう。
同じパターンで港をランガン。飽きない程度に15~20cmほどのアジが掛かって来ます。


潮見表を見ると時合も良かったのかもしれません。1時間ほどでアタリは遠のき、ここで終了。


これはハマッテしまいそう、、、
<<タックル>>
ロッドブランク:オリジナル6.5FT(ジャストエース製メバル用ブランク改)
グリップ:グラスアイ製「エルゴノグリップ ウッド」
リール:メガバス R100
ライン:Rapala PE0.6号
リーダー:R18 フロロ3lb
ルアー:ママワームエコ ダートスクイッド2インチ
フック:エリア用「ホールディングマスター#8」
シンカー:バレーヒルTGシンカードロップショット3.5g
フック位置は底から40~80Cmほど。水深は3mほどと思われます。
何度か訪れたことがあったのですが、はじめて釣り道具を持ち込みました。
飯岡港という港がすぐ近くにあって、早朝3時間程釣りに出かけてきました。

朝焼けが綺麗。午前4時半過ぎ。車で港に向かいます。
もって行ったタックルはトラウトタックル!!(笑)
もちろんベイト。

前日に下見にきた際、サビキでアジが釣れていたのを見ていたので
ルアーでつれないだろうか?という安易な発想。

ルアーをやっている人も見当たらないので、話も聞けず、、、、、とりあえずチャレンジ。
アジングといえば通常キャスティングで軽量ジグヘッド+ワームというのが
定番なのだけど、風もかなり強かったのでダウンショットリグでのちょい投げで
やってみることに。もちろんこんな釣り自体やったことありません。
しばらくアクションをつけながらやっていたのですが、ポケットに入っていた携帯を
取り出そうと、少しポーズ状態になったとき「ク、ク、クっ」と竿にアタリ!
掛かりはしなかったのでゆっくり大きくシャクって、再び落とすと、今度はしっかりとしたアタリ。


15センチ程のアジ。型のわりに引きが強く、楽しめます!!
しかも、周りで釣れている豆アジよりは型がいい。
隣にいらした餌釣氏いわく、ルアーでの魚は型が良いそう。
同じパターンで港をランガン。飽きない程度に15~20cmほどのアジが掛かって来ます。


潮見表を見ると時合も良かったのかもしれません。1時間ほどでアタリは遠のき、ここで終了。


これはハマッテしまいそう、、、
<<タックル>>
ロッドブランク:オリジナル6.5FT(ジャストエース製メバル用ブランク改)
グリップ:グラスアイ製「エルゴノグリップ ウッド」
リール:メガバス R100
ライン:Rapala PE0.6号
リーダー:R18 フロロ3lb
ルアー:ママワームエコ ダートスクイッド2インチ
フック:エリア用「ホールディングマスター#8」
シンカー:バレーヒルTGシンカードロップショット3.5g
フック位置は底から40~80Cmほど。水深は3mほどと思われます。
Posted by takspice at
02:05
│Comments(2)
2012年08月16日
娘、はじめての釣り。
お盆休みに入った初日。娘をつれて近所の野池へ。
3歳になったばかりの娘には生まれてはじめての釣り。

こんな日の事を考えてなかったわけじゃなかったのだけど
かなり急に思い立ったので、準備不十分で少し後悔したのが本音。。。

魚をはずすのに触らずにはずせる、この針金を曲げたものは便利です!!

釣り目は「クチボソ」のウキ釣り。
昔タナゴ釣りをしたときに外道で釣った事があるのだけど
意外と合わせるのが難しい事を忘れていました。
ただポイントにあたると終始アタリがあるので手返しによっては半日で50匹は
つれるのだけどなー。
釣りを教える前に、釣道具の簡単な説明と危険性の話をしてから、
お手本を見せようと沈んだ浮きで合わせてもバレまくり(笑)10投で二匹という、、、、

この間すでに飽きはじめている娘。一緒に竿を握ろうとするも「じぶんで!!(自分だけでやりたい)」と怒る。

しょうがないので好きにさせてみると、竿先でウキを突いている。

しまいに、餌で持っていったパンを食べたいとダダをこね始め
ここにて、初めての釣りは終了
ものの15分ほどの話です。
3歳児に釣りは早すぎるのかなぁ。。。。
<<反省と次回へ向けて>>
釣りゲームでトレーニング?!~棒と紐とマグネット。あと紙切れに魚の絵を描いてクリップをつける!
実践では魚は見えた方がいい→ウキが沈むと魚がかかっているっていうことが分かるのは、もっと後でも良かったかなぁ。自分が操っているものと魚の関係が分かっているほうが集中力が持つかも。サイトフィッシング。
おススメ品目→ 金魚(水質クリアーが望ましい)。ニジマス(ハリを飲み込まれるので食べることが前提になるかも。。。)、ザリガニ!!
ひょっとしたら、はじめから、管理釣り場でルアーでも良かったのかも。。のべ竿にルアーをつければ。
釣り餌は少なめに~子供は夢中になるとやっていることをなかなかやめられない。餌がなくなったら、そこで終わりにしましょ。
それから余談ですが、余った餌を現場に捨てない残さない。絡まった仕掛けなども持ちかえる。
公共の釣り場で釣り人のマナーの悪さを感じることは少なくないです。魚を釣る以前に皆で楽しめる自然環境を作っていく意識は大事な気がします。それを次世代の釣りを楽しむ子供にちゃんと教えてあげたいです。
3歳になったばかりの娘には生まれてはじめての釣り。

こんな日の事を考えてなかったわけじゃなかったのだけど
かなり急に思い立ったので、準備不十分で少し後悔したのが本音。。。

魚をはずすのに触らずにはずせる、この針金を曲げたものは便利です!!

釣り目は「クチボソ」のウキ釣り。
昔タナゴ釣りをしたときに外道で釣った事があるのだけど
意外と合わせるのが難しい事を忘れていました。
ただポイントにあたると終始アタリがあるので手返しによっては半日で50匹は
つれるのだけどなー。
釣りを教える前に、釣道具の簡単な説明と危険性の話をしてから、
お手本を見せようと沈んだ浮きで合わせてもバレまくり(笑)10投で二匹という、、、、

この間すでに飽きはじめている娘。一緒に竿を握ろうとするも「じぶんで!!(自分だけでやりたい)」と怒る。

しょうがないので好きにさせてみると、竿先でウキを突いている。

しまいに、餌で持っていったパンを食べたいとダダをこね始め
ここにて、初めての釣りは終了

3歳児に釣りは早すぎるのかなぁ。。。。
<<反省と次回へ向けて>>
釣りゲームでトレーニング?!~棒と紐とマグネット。あと紙切れに魚の絵を描いてクリップをつける!
実践では魚は見えた方がいい→ウキが沈むと魚がかかっているっていうことが分かるのは、もっと後でも良かったかなぁ。自分が操っているものと魚の関係が分かっているほうが集中力が持つかも。サイトフィッシング。
おススメ品目→ 金魚(水質クリアーが望ましい)。ニジマス(ハリを飲み込まれるので食べることが前提になるかも。。。)、ザリガニ!!
ひょっとしたら、はじめから、管理釣り場でルアーでも良かったのかも。。のべ竿にルアーをつければ。
釣り餌は少なめに~子供は夢中になるとやっていることをなかなかやめられない。餌がなくなったら、そこで終わりにしましょ。
それから余談ですが、余った餌を現場に捨てない残さない。絡まった仕掛けなども持ちかえる。
公共の釣り場で釣り人のマナーの悪さを感じることは少なくないです。魚を釣る以前に皆で楽しめる自然環境を作っていく意識は大事な気がします。それを次世代の釣りを楽しむ子供にちゃんと教えてあげたいです。
2012年08月16日
葛西臨海水族館
お盆休みに入る前の週末、家族で葛西臨海公園内にある水族館に行ってきました。
3歳になった娘は、最近魚に興味が湧いてきた様子。食べるのも肉より魚!!そしてペンギンにも夢中!
葛西臨海水族館は、わが家から車で30分ちょい。見所は、なんといってもマグロの水槽。ド迫力です!!
妻と食い入るように水槽を見ていたのですが「すごーい、すごーい!」と最初は言っていたものの
だんだんと「あの魚、おいしそう。」「あの魚は油がのってそう。。」
と、、、(笑)いいのか悪いのか。。
それにしても黒マグロ(本マグロ)はやっぱり、格が違うなぁ。
Posted by takspice at
00:59
│Comments(0)
2012年08月03日
石垣島釣行②〜マグロ釣り編
~この釣り以降、電車では つり革に掴まらなくても大丈夫になってしまった~by takspice

海の船釣りからはめっきりと離れてしまってました。
会社での釣り部(、、といっても社長と後輩社員と僕)での企画がない限りいきません。
真鯛やらワラサなどから、さらに大物を目指した「長」が八丈島などの遠征大物フィッシングにハマってしまい、僕や後輩などではついていけなくなったのである、、、、、
そして今回、石垣島社員旅行ということで 長の指令が下り、マグロ釣行が実現したわけです。
一生に一度は釣ってみたいなぁと思ってはいたので、本気で船宿を探し。
今回お世話になったのは、Depth!
「体験パヤオ、マグロ釣り!」というプラン。タックルはすべてレンタルです。
最初から最後まで本当にお世話になり感謝です。コバ船長、助手の青年スタッフさんありがとうございました〜!
二日目朝5時30分起床。メンバーは、釣り部三名+釣り初心者社員三名の3名=6名。
港に向かい、軽い朝食後ちゃんと、酔い止めを服用。。
コバ船長と合流後、船に乗り込む。1時間ほど沖に船を走らせ外洋に浮かぶパヤオ(魚礁)を目指す。
パヤオは実際、ブイのようなものが海面浮いている訳でなく海中に沈んでいて、そこからロープのようなものが下がっている。そこに海藻が着き、小魚が、寄り、そこに大きな魚が集まる。
釣り方法は、エビング、トップゲームの二種類。
エビングは、天秤のおもりの部分にメタルジグを。そこから一本バリがのびてそこにワームをつけてある仕掛け。トップでの釣りはイメージどうりのダイナミックな釣りでした。
マグロ釣りというだけでテンションマックスの6名でしたがそんなに甘くなかった、、、
何がって、、、、大海原です。普段の船釣りなんて所詮湾内での穏やかフィッシング。
今回向かったパヤオは外洋です。
船が走り始めて10分ほどで悲劇が。波の高さ2~3メーター。
初心者の一人が、バッテリーボックスと一緒に甲板を転がっていきます。
掴まっていないといとも簡単に海にほうりだされるほどの波です。
30分ほどで初心者組はほぼ、撒餌チームに。。
「体験」の二文字でなぜか僕も安心してしまっていました。
始めビビッていた釣りチームもなんとか酔わずに無事パヤオに到着。
「棚100mからどうぞー」の声に濃紺の海に仕掛けを落としていく。
僕だけ気合のスピニング。(腕が死にそうでした、、、)
スローにジャークを始めた瞬間、「ドスン!!」という手ごたえとともに穂先が真下に!
一投目から!!しかも90メーターくらい巻かなきゃいけない。。
この間も波は2.5メートルほど。使ったことのない筋肉を総動員してハンドルを巻きました~
上がってきたのはキハダマグロの幼魚。(っていっても50cm位はあるのですが、、)
(写真は、釣っている最中ほとんど撮れず。釣果はまとめて最後に!)
他2名も次々と魚を釣り上げていきます。キハダ、メバチ、本ガツオ、、、
あたりが遠のくとこまめにポイントを移動。

何匹がづつ釣ったところで船長がトップ用の仕掛けを用意してくれます。
20グラム以上あるポッパーを大海原にぶん投げます!

ポーズを入れながらジャークしてくると海面を割ってマグロやシーラが出てきます。
この間も波は常に動いていて20度~30度ほどの揺れを足で耐えながらキャスト。
そんな中、少し大物になると船とラインの接触を防ぐため船の先端上がります。
海面まで5メーターはありそう、、、
落ちないように魚のかかっている人の腰を抑えて
「タイタニック型ランディング」(笑)
それにしてもすごい魚影。投げることさえ出来て、この波に酔わなきゃ誰でも釣れそうなのだけど、、
結局初心者のうち2名は、釣竿に触ることさえ出来ず。。。。
11時過ぎには、おひらきとなりました!
釣果はキハダマグロ、メバチマグロ、本ガツオ、シーラ。


船長の紹介してくれた民謡居酒屋で、社員宴会の料理としていただきました~
そして空輸でも送ってもらいお刺身や漬け丼などにして数日楽しめました。
船の上でスタッフの方が釣った魚を完璧に〆てくれていて鮮度がほんとに良かった。感謝です!!

↓会社のお昼休みに皆で漬けマグロアボガド丼を作り食べました。。
うまそうに撮れてませんが、すげー美味かったんです。
海の船釣りからはめっきりと離れてしまってました。
会社での釣り部(、、といっても社長と後輩社員と僕)での企画がない限りいきません。
真鯛やらワラサなどから、さらに大物を目指した「長」が八丈島などの遠征大物フィッシングにハマってしまい、僕や後輩などではついていけなくなったのである、、、、、
そして今回、石垣島社員旅行ということで 長の指令が下り、マグロ釣行が実現したわけです。
一生に一度は釣ってみたいなぁと思ってはいたので、本気で船宿を探し。
今回お世話になったのは、Depth!
「体験パヤオ、マグロ釣り!」というプラン。タックルはすべてレンタルです。
最初から最後まで本当にお世話になり感謝です。コバ船長、助手の青年スタッフさんありがとうございました〜!
二日目朝5時30分起床。メンバーは、釣り部三名+釣り初心者社員三名の3名=6名。
港に向かい、軽い朝食後ちゃんと、酔い止めを服用。。
コバ船長と合流後、船に乗り込む。1時間ほど沖に船を走らせ外洋に浮かぶパヤオ(魚礁)を目指す。
パヤオは実際、ブイのようなものが海面浮いている訳でなく海中に沈んでいて、そこからロープのようなものが下がっている。そこに海藻が着き、小魚が、寄り、そこに大きな魚が集まる。
釣り方法は、エビング、トップゲームの二種類。
エビングは、天秤のおもりの部分にメタルジグを。そこから一本バリがのびてそこにワームをつけてある仕掛け。トップでの釣りはイメージどうりのダイナミックな釣りでした。
マグロ釣りというだけでテンションマックスの6名でしたがそんなに甘くなかった、、、
何がって、、、、大海原です。普段の船釣りなんて所詮湾内での穏やかフィッシング。
今回向かったパヤオは外洋です。
船が走り始めて10分ほどで悲劇が。波の高さ2~3メーター。
初心者の一人が、バッテリーボックスと一緒に甲板を転がっていきます。
掴まっていないといとも簡単に海にほうりだされるほどの波です。
30分ほどで初心者組はほぼ、撒餌チームに。。

「体験」の二文字でなぜか僕も安心してしまっていました。
始めビビッていた釣りチームもなんとか酔わずに無事パヤオに到着。
「棚100mからどうぞー」の声に濃紺の海に仕掛けを落としていく。
僕だけ気合のスピニング。(腕が死にそうでした、、、)
スローにジャークを始めた瞬間、「ドスン!!」という手ごたえとともに穂先が真下に!
一投目から!!しかも90メーターくらい巻かなきゃいけない。。
この間も波は2.5メートルほど。使ったことのない筋肉を総動員してハンドルを巻きました~
上がってきたのはキハダマグロの幼魚。(っていっても50cm位はあるのですが、、)
(写真は、釣っている最中ほとんど撮れず。釣果はまとめて最後に!)
他2名も次々と魚を釣り上げていきます。キハダ、メバチ、本ガツオ、、、
あたりが遠のくとこまめにポイントを移動。
何匹がづつ釣ったところで船長がトップ用の仕掛けを用意してくれます。
20グラム以上あるポッパーを大海原にぶん投げます!
ポーズを入れながらジャークしてくると海面を割ってマグロやシーラが出てきます。
この間も波は常に動いていて20度~30度ほどの揺れを足で耐えながらキャスト。
そんな中、少し大物になると船とラインの接触を防ぐため船の先端上がります。
海面まで5メーターはありそう、、、
落ちないように魚のかかっている人の腰を抑えて

それにしてもすごい魚影。投げることさえ出来て、この波に酔わなきゃ誰でも釣れそうなのだけど、、
結局初心者のうち2名は、釣竿に触ることさえ出来ず。。。。
11時過ぎには、おひらきとなりました!
釣果はキハダマグロ、メバチマグロ、本ガツオ、シーラ。
船長の紹介してくれた民謡居酒屋で、社員宴会の料理としていただきました~
そして空輸でも送ってもらいお刺身や漬け丼などにして数日楽しめました。
船の上でスタッフの方が釣った魚を完璧に〆てくれていて鮮度がほんとに良かった。感謝です!!
↓会社のお昼休みに皆で漬けマグロアボガド丼を作り食べました。。
うまそうに撮れてませんが、すげー美味かったんです。

Posted by takspice at
02:45
│Comments(0)