2011年06月25日
鱗模様
ワイヤーハンガーの製作方法を変えたトレモロです。

中身も最近発見した色々なことを盛り込んでいます。
最近新たな挑戦をしていなかったので、
小さい挑戦?!、、、をしてみました。
アルミホイルの鱗模様といえば定番の
菱形が多いですが。(ネジの棒部分やヤスリ、カッター等を使った)

これを扇形にして魚の鱗に近けた模様へ。
みる角度によってその扇形が浮かび上がります。
この小さなボディに合う大きさなので相当小さな模様なんです。
目玉も制作中。色々な大きさを試してきたけどトレモロには2.8mmがお気に入り。
まだ乾いてないので白濁してますが、、、、、

中身も最近発見した色々なことを盛り込んでいます。
最近新たな挑戦をしていなかったので、
小さい挑戦?!、、、をしてみました。
アルミホイルの鱗模様といえば定番の
菱形が多いですが。(ネジの棒部分やヤスリ、カッター等を使った)

これを扇形にして魚の鱗に近けた模様へ。
みる角度によってその扇形が浮かび上がります。
この小さなボディに合う大きさなので相当小さな模様なんです。
目玉も制作中。色々な大きさを試してきたけどトレモロには2.8mmがお気に入り。
まだ乾いてないので白濁してますが、、、、、

2011年06月20日
新ハンドメイド工房
引越してからなかなかコンスタントには釣りにいけないので
コツコツと部屋の改造をしています。
自分の部屋をもらった、子供のようですが、、、、(笑)
以前は部屋の片隅にスペースを作っていたのですが
創作を主にした釣活動になりそうなのでストレスのない
部屋を作って行こうと思ってます。

作業台~ヤスリがけの作業でどうも、首や肩がこってしかたなかったんです。それで悩んでいたのですが、先日知り合いの彫金(指輪やアクセサリー)の先生の工房を訪ねた際にヒントをえました。
彫金も研磨にかける作業が長く、専用に使う机がかなり特殊なつくりをしているんですが、とにかく作業をする机の位置が高い。
実際に腰掛けてみて分かるのですが細かな研磨作業でも肩がこらない。
というわけで作業テーブルを高さ90cm。広さを100cm×80cmと余裕を持ってつくりました。椅子は高さが可変できるタイプを使おうと思っています。今のところ快適。
奥の壁には大きめの工具をかけれるように足場板の古材を使い壁を覆い、ちょいとお店の看板チックなものも作ってみました。
この週末は、トレモロのテストをしてくれているモリモリ君からの意見も参考に作っているモデルの塗装と、、
冬に向け量産!!(102個ぶん) それから今渓流シーズンを満喫している方々へも使ってもらおうと量産。(その時はリンクのみなさま、もらってやってください)
間に合うのかぁ、、、、、。
コツコツと部屋の改造をしています。
自分の部屋をもらった、子供のようですが、、、、(笑)
以前は部屋の片隅にスペースを作っていたのですが
創作を主にした釣活動になりそうなのでストレスのない
部屋を作って行こうと思ってます。

作業台~ヤスリがけの作業でどうも、首や肩がこってしかたなかったんです。それで悩んでいたのですが、先日知り合いの彫金(指輪やアクセサリー)の先生の工房を訪ねた際にヒントをえました。
彫金も研磨にかける作業が長く、専用に使う机がかなり特殊なつくりをしているんですが、とにかく作業をする机の位置が高い。
実際に腰掛けてみて分かるのですが細かな研磨作業でも肩がこらない。
というわけで作業テーブルを高さ90cm。広さを100cm×80cmと余裕を持ってつくりました。椅子は高さが可変できるタイプを使おうと思っています。今のところ快適。
奥の壁には大きめの工具をかけれるように足場板の古材を使い壁を覆い、ちょいとお店の看板チックなものも作ってみました。
この週末は、トレモロのテストをしてくれているモリモリ君からの意見も参考に作っているモデルの塗装と、、
冬に向け量産!!(102個ぶん) それから今渓流シーズンを満喫している方々へも使ってもらおうと量産。(その時はリンクのみなさま、もらってやってください)
間に合うのかぁ、、、、、。
Posted by takspice at
01:33
│Comments(5)
2011年06月06日
鱒たちの沈黙 by Yさん
※動画の再生は音が出ますのでご注意ください。
職人さんYさんと、千葉県の管理釣場ハッチェリーへ。
初めての場所でもありのんびりと午後からフィッシング!
ホームページに書いてあった住所をナビに入力したところ
一軒のお屋敷に到着。。
庭にいらしたおじい様に「釣堀ってこの辺にありませんか?」聞いたところ
「前にもそんなことを言ってきた若者がいたけど、ここらに釣堀はないよ」とキッパリ。。
結局ハッチェリーに直接電話をして場所を案内していただきました。
コンビ二ご飯で腹を満たし、いざ釣り場へ。

普段行っている座間養魚場もそうなのだけど
上を見れば電線もない青空が広がっている。
気温も夏並み。水温もそれなりに高そう。
管理の人に聞いたところ、日中の釣果はホント厳しいらしい。。。

12-19時の半日券で3000円はリーズナブルなんだけど
とにかく釣れない(笑)
開始早々一本はすぐ釣れたものの、その後はまったく続かない。
少し日がかげったところで1、2本追加する程度。

ライズはほとんどないけれど、水面に落ちた虫をすばやく魚が水中に引きずりこむところを見ると
中層から上に群れているような感じ。
水質はマッディーでややアオコが水中を漂っているのでリーリング中、一定のところで竿を振らないとルアーにアオコが付着して動きが失われてしまう。
夕方過ぎに中層より下でも反応が出るようになりトレモロでも数匹追加。

あまりの釣れなさに、トレモロの動きを動画で撮影。。
ロールを織り交ぜた細かいウォブリング。
※動画の再生は音が出ますのでご注意ください。
Yさんと19時まで粘るも夕まずめまでも鱒たちは沈黙を続けました~

<<タックル>>
リール:ミッチェル408(79年モデル)/ミッチェル408(60年代モデル)/
ロッド:ザウルス ユーイフェクツ56UL 3P
銀座東作渓流ルアーロッド
ライン:ユニチカアイキャッチ2LB
リーダー:R18フロロ2LBを1.5m
ルアー;/鱒玄人1.2g/ウィーパー0.9g/ハイド0.7g/フェイセス2.2g/トレモロ30mmS/
職人さんYさんと、千葉県の管理釣場ハッチェリーへ。
初めての場所でもありのんびりと午後からフィッシング!
ホームページに書いてあった住所をナビに入力したところ
一軒のお屋敷に到着。。
庭にいらしたおじい様に「釣堀ってこの辺にありませんか?」聞いたところ
「前にもそんなことを言ってきた若者がいたけど、ここらに釣堀はないよ」とキッパリ。。
結局ハッチェリーに直接電話をして場所を案内していただきました。
コンビ二ご飯で腹を満たし、いざ釣り場へ。
普段行っている座間養魚場もそうなのだけど
上を見れば電線もない青空が広がっている。
気温も夏並み。水温もそれなりに高そう。
管理の人に聞いたところ、日中の釣果はホント厳しいらしい。。。

12-19時の半日券で3000円はリーズナブルなんだけど
とにかく釣れない(笑)
開始早々一本はすぐ釣れたものの、その後はまったく続かない。
少し日がかげったところで1、2本追加する程度。
ライズはほとんどないけれど、水面に落ちた虫をすばやく魚が水中に引きずりこむところを見ると
中層から上に群れているような感じ。
水質はマッディーでややアオコが水中を漂っているのでリーリング中、一定のところで竿を振らないとルアーにアオコが付着して動きが失われてしまう。
夕方過ぎに中層より下でも反応が出るようになりトレモロでも数匹追加。
あまりの釣れなさに、トレモロの動きを動画で撮影。。
ロールを織り交ぜた細かいウォブリング。
※動画の再生は音が出ますのでご注意ください。
Yさんと19時まで粘るも夕まずめまでも鱒たちは沈黙を続けました~


<<タックル>>
リール:ミッチェル408(79年モデル)/ミッチェル408(60年代モデル)/
ロッド:ザウルス ユーイフェクツ56UL 3P
銀座東作渓流ルアーロッド
ライン:ユニチカアイキャッチ2LB
リーダー:R18フロロ2LBを1.5m
ルアー;/鱒玄人1.2g/ウィーパー0.9g/ハイド0.7g/フェイセス2.2g/トレモロ30mmS/