ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年11月07日

逆・真夜中のラブレター

夜中に書いた曲や詞が、朝聞きなおしてがっかりなんて経験をよくあります。。その逆ですが
昨日の夜塗ったヤマメカラー。ディッピング後、最初の割には良く出来ているような気がしてきました(自画自賛?!)

逆・真夜中のラブレター
リンクを張っている方々からの沢山のありがたい情報のおかげもあって、アクリル絵の具での塗装が少しだけ見えてきました。
みなさんありがとうございます。

逆・真夜中のラブレター
そして心配でもあった色流れ。まったく問題なし。塗装後わずか6時間ほどの乾燥です。
メディウムを二種混合して使っているのもかなり関係していそうですが、今回は次の配分でやっています。

塗料1+グロスポリマーメディウム1~2 これをまずしっかりかき混ぜて。
それに対してペインティングメディウムを少しずつ足していって「豆乳」程度の
濃さまで薄めていきます。「牛乳」程度だと水分が多く扱いずらい。

でもエアーブラシのニードル付近がかなり目詰まりを起こすのでまめな清掃が必要かもしれません。

と、知ったかぶってますがアクリルガッシュをハンドメイドに使ってまだ一週間程度のにわか仕込みなので参考に
なさる方はご自身の責任でお願いいたします!大事な機材や愛情を込めるルアーをダメにしては大変ですので。。

<<今回使用機材&塗料>>

ハンドピース:プロコンボイLWA 0.5mmノズルダブルアクション→粒状をわざと荒くしたいときに使いました。
        プロコンボイFWA 0.2mmノズルダブルアクション→基本はこちらですべてやってます。

塗料:アクリルガッシュ通常色&蛍光色

溶媒液:

ペインティングメディウム→
 ◇水の代わりにリキテックスカラーを薄めるメディウムです。
 ◇固着力を弱めずに、絵具のすべりが滑らかになり、伸びが良くなります。 
 ◇エアブラシをはじめとした、ほとんどのペインティングテクニックに利用できます。
 ◇わずかに乾燥を遅らせます。

グロスポリマーメディウム→
 ◇つや出しメディウム
 ◇混ぜると、光沢と透明度が増します。 
 ◇絵具を水で薄めすぎると定着力が落ちるので、このメディウムを少量混ぜて補います。
 ◇速乾性。乳白色をしていますが、乾くと透明になります。
 ◇接着力が強いので、コラージュの接着剤にもなります。

上記のメディウムの特性を生かして配分することで色々な塗装が出来そうです。

コーティング材:ハンドメイドの工程を今はすべて1液性ウレタン(LR)で行っています。



同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事画像
ご来場ありがとうございました。
osu/mesu
ハンドメイドミノーへ還元
テスト釣行&制作もろもろ
フラッシングバージョンTremolo
ハンドクラフト展 in Akiba
同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事
 ご来場ありがとうございました。 (2015-12-13 01:24)
 osu/mesu (2015-03-15 11:56)
 ハンドメイドミノーへ還元 (2014-08-27 01:14)
 テスト釣行&制作もろもろ (2014-02-12 01:05)
 フラッシングバージョンTremolo (2014-01-26 06:14)
 ハンドクラフト展 in Akiba (2014-01-16 00:40)
この記事へのコメント
アクリル絵の具の第一回目作品大成功ですね
色使いもカッコイイです

背中のアルミの境はシルバー吹いてるんですか??
アクリル絵の具のシルバーってどんなもんでしょ???

ちらっと木目が見えるってバルサミノーって感じでいいですよね
Posted by まさひ at 2010年11月07日 20:02
こんばんは!
凄いカッコイイですね!!
アクリル絵の具も、研究されて使いこなすのも間もなくですね。
私は、メディウムが上手く使えず、水で薄めただけのアクリル絵の具で
塗装しましたが、今のところ色流れせずに定着しています。
濃度が一番気を使うところかなと思います。

なんにせよ、シンナーと色流れを気にせずにできると言うのは
いいですよね。
Posted by sora at 2010年11月07日 21:21
まさひさん>

おかげさまで、なんとなく見えてきました!
ガッシュの中にもメタル色があって、その中のシルバーを使っていますが特に問題なく使えています。
背中の境目を消した状態のがあるので近日中に
画像を載せますね。

木目をどこかに残したいんですよね~今のとこベタですが首筋なんですが。。

soraさん>

おかげさまで色流れもなく出来ました!ありがとうございます。

シンナーを気にせず出来るようになって、ついつい長丁場の作業をしてしまいがちですが(笑)子供がもうちょっと大きくなったら一緒に出来るなぁ~とか思ってます。

ガッシュの希釈を水のみでもう一度挑戦してみたいんですよね。メディウムは混ぜたときに乳白色をしているので仕上がりの色をつかみずらいです。
次のロットでsoraさんのようにサンディング後に塗装をしてみようと思っています。濃度はほんとに難しいです。
Posted by takspice at 2010年11月07日 23:25
ヤマメカラーいい感じですね。
なんか雰囲気があって、ラッカー系のカラーよりも好きかも。

アンリパのミノーは大胆に木目を残したカラーがありますね。
すごく味があって好きなのですが、ついついアルミの反射に頼ってしまう自分がいます(笑)
Posted by masuturi at 2010年11月11日 02:05
masuturiさん>

アクリルはラッカーより発色というか、繊細さを感じて好きです。。
すっかり魅力にとりつかれ、毎日寝不足です(笑)

木目を残すことで「ハンドメイドです!」みたいなものってエゴだなと思うこともあるのですが、それを通り越してかっこいいと素直に感じるものを作りたいし、使ってみたいです。
Posted by takspice at 2010年11月12日 04:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
逆・真夜中のラブレター
    コメント(5)