ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月19日

ディッピング用ミニミニルーム

腕のいい渓流アングラー方々の解禁祭りのブログを楽しみながら(、、やや妬みながら)
子供達が寝静まったのを待って工作を始める日々。黄色い星

今年もきっと製作中心の釣りが続くだろうと、1年中ルアー作りを楽しむ為の準備をしております。

そんで作ったのがこれです!部屋の中でもディッピングが出来るよう、小さな試験箱のようなものを
作りました~。密閉度はこれからチェックがしなくては。
ディッピング用ミニミニルーム

コーティングにセルロースではなくウレタンフロアを使っている僕にとって、湿気や温度をコントロールすることはウレタンの液体を最後まで使いきるにはかなり重要。
ディッピング用ミニミニルーム

なので湿度が上がるこれからの季節、ディッピングの前にこの小箱の中の湿気をエアコンや除湿材などで適正にしてからディッピングを行い液体の蓋を閉めた後、濡れたハンカチなどを中に入れ(湿度を再び上げ)、ウレタンの硬化を促す。

ディッピング用ミニミニルーム
中に入れてある温湿度計も、こんな100円均に売ってそうな成りして5000円近くもする正確に数値の図れるものを使ってます。

それにしても、、、

あぁ、釣りに行きたいのぉ、、、、、、



同じカテゴリー(アイディア&道具)の記事画像
養成ギブス
4月管釣りテスト~ベイトタックル編
2gの壁
アクリル絵具溶剤
早起き
アクリル絵の具
同じカテゴリー(アイディア&道具)の記事
 養成ギブス (2013-11-13 03:22)
 4月管釣りテスト~ベイトタックル編 (2012-05-15 21:04)
 2gの壁 (2012-03-28 00:38)
 アクリル絵具溶剤 (2011-02-28 10:36)
 早起き (2011-02-07 02:09)
 アクリル絵の具 (2010-11-01 02:22)
この記事へのコメント
凄いですね!
ディッピングブースと聞いて
モーターで自動にミノーを
ディッピングするものでも作ったのかと思いました。
中の空気が循環しないから匂いはたまりそうですが、
それだけ小さいと持ち運べて良いですね!
Posted by sora at 2012年03月19日 07:02
私は下地にセルロ使ってるんですけど、これからの時期を考えるとディップするのが面倒そうなので物置を片付けて、そこに除湿器置いて湿度コントロールできないかなぁ?と模索中です。現状は片付けたは良いけどまた家族の荷物やらなにやらがぶちこまれてまた片付けから始めなきゃいけないのですが(笑)
Posted by future at 2012年03月19日 10:31
なんだかスゴイ方向に向かってますね(笑)
とことん拘っちゃってください!!
Posted by かぶお at 2012年03月19日 23:13
soraさん>>何時間かごとにモーターで自動ディッピング!!(笑)、、そんなマシーンがあったら楽ですよねぇ。(逆につまらなくなりそうですが、、)

自宅壁に穴を開けてファンを取り付けることを真剣に考えていたのですが流石に嫁に止められました((-_-;)なので察しの通り、持ち運べる位の大きさで
素材も発泡スチレンと木目シート、1mmの塩ビ板で作りめっちゃ軽いんですよ。
(すべて職場で出るゴミを再利用!プライスレス)

futureさん>>セルロも湿気は大敵ですもんね。でも最も敵になることになることが多いのが家族かも、、、、?!除湿機はいいですね~(^^)

かぶおさん>>僕の暴走を止めてください~!(笑)目指せプチ発明家!
Posted by takspice at 2012年03月19日 23:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ディッピング用ミニミニルーム
    コメント(4)