2012年05月26日
始めてのベイトロッドビルディング
ロッドビルディングは、ほんとに久しぶりでした。
ベイトに手を出さなければ再び作ることもなかったんじゃなかろうか、、、。
家に帰るのも午前様が多くなってきたので、家族が寝静まった居間でのんびり
竿を作るのが、日々のストレス解消と思い少しずつ作っていました。

ロッドビルドの冊子を見て思い出しながら仮止めしていたガイドを
スレッドでひとつづつ巻いていく。(うう、汚い、、)

今回使ったスレッドは、新緑の葉っぱのような色。それにアクセントのコパーと青のマジョーラ。

ラインはPEを使うことを前提に考えていたので、試しにLDBガイドを穂先側には使ってみました。
船竿やスピニングトラウトロッドだとポピュラーなガイドなんだけど、ベイトのルアーロッドではあんまり見ないなぁ。
ラインが絡みづらくていいと思うのだけど、、飛距離に影響がでるのかなぁ。
ガイドセッティングは富士のコンセプトガイドセッティングを基本に組み上げすべてチタンガイド!、、、
ブランクは以前にもお話したことのある、7ftのメバルロッドのソリッドティップを70mmほど切り
バットも切り、グリップにセットした時に6.5ftになるようにしました。
一般的なメバルロッドよりはスローアクション。
バットからはクロスカーボンなので強度はあると思います。

苦手なコーティング作業。この時に使うエポキシボンドはケチッちゃだめ。
使ってる2液性のエポキシは、配分1対1の為、多めに作った方がは誤差がなくなるそう。
ここをケチるとなかなかボンドが硬化しない。。。(以前何度か痛い目にあった)
余分についたエポキシを火で炙るのを失敗し、やや焦げてしまったぁ、、うう。
でもなんとか完成!!(いきなり、管理釣場にワープ!)

ネームも今回は頑張って作ってみました。

、、そして早速朝、車を飛ばし1時間だけ管釣りテストに来たわけです。

おお、、いいぞこれ。2g弱~7gくらいは、ちょうど良さそう。。
ただ、難点が、、
分かってはいたけど、とにかく、、、
タックルが重い!!
ベイトに手を出さなければ再び作ることもなかったんじゃなかろうか、、、。
家に帰るのも午前様が多くなってきたので、家族が寝静まった居間でのんびり
竿を作るのが、日々のストレス解消と思い少しずつ作っていました。
ロッドビルドの冊子を見て思い出しながら仮止めしていたガイドを
スレッドでひとつづつ巻いていく。(うう、汚い、、)
今回使ったスレッドは、新緑の葉っぱのような色。それにアクセントのコパーと青のマジョーラ。
ラインはPEを使うことを前提に考えていたので、試しにLDBガイドを穂先側には使ってみました。
船竿やスピニングトラウトロッドだとポピュラーなガイドなんだけど、ベイトのルアーロッドではあんまり見ないなぁ。
ラインが絡みづらくていいと思うのだけど、、飛距離に影響がでるのかなぁ。
ガイドセッティングは富士のコンセプトガイドセッティングを基本に組み上げすべてチタンガイド!、、、
ブランクは以前にもお話したことのある、7ftのメバルロッドのソリッドティップを70mmほど切り
バットも切り、グリップにセットした時に6.5ftになるようにしました。
一般的なメバルロッドよりはスローアクション。
バットからはクロスカーボンなので強度はあると思います。
苦手なコーティング作業。この時に使うエポキシボンドはケチッちゃだめ。
使ってる2液性のエポキシは、配分1対1の為、多めに作った方がは誤差がなくなるそう。
ここをケチるとなかなかボンドが硬化しない。。。(以前何度か痛い目にあった)
余分についたエポキシを火で炙るのを失敗し、やや焦げてしまったぁ、、うう。
でもなんとか完成!!(いきなり、管理釣場にワープ!)
ネームも今回は頑張って作ってみました。
、、そして早速朝、車を飛ばし1時間だけ管釣りテストに来たわけです。
おお、、いいぞこれ。2g弱~7gくらいは、ちょうど良さそう。。
ただ、難点が、、

分かってはいたけど、とにかく、、、
タックルが重い!!
